スカイウォークサービス運営方針
1.基本運営政策
(1) 本運営政策は(株)スカイワーク(以下「会社」という)が提供するゲームサービスを会員が利用する上で円滑なサービスを提供し会員を保護し、ゲームを利用しながら発生する問題を解決するために本運営政策を作成しました。
(2) 会社は会員の不便を最小限に抑え、安定したサービスを提供するために運営政策を変更することができ、その適用日から少なくとも7日以前(会員に不利または重大な事項の変更は30日以前)にゲームサービス内、公式コミュニティを通じて公知します。
(3) 本運営政策で明記されていない事項は、会社の利用規約と関係法令及び社会構成員が共有する一般的な通念と情緒に基づいて処理されます。
2. 会員の義務と権利
(1) 会員は会社から円滑なサービスを提供される権利があり、そのために守っていただくべき事項があります。
(2) 会員は、会社のゲームサービス利用規約及び本運営政策を守らなければならず、これに違反した場合、サービス利用制限を受けることができます。
(3) 会員は、ゲーム、モバイルコンテンツ等が提供するコンテンツを利用することができる。ただし、ゲーム内キャラクター、アイテムなどゲームコンテンツに対する所有権は会社が保有します。
(4)会員は、他の会員に被害を与えたり、秩序維持に悪影響を与えてはならない。もし運営政策に違反したり社会的通念に合わない行動をする場合には、規定によりサービスの利用が制限されることがあります。
(5) 会員は加入時に本人の情報で加入をしなければならず、他人の個人情報を盗用したり、虚偽情報を登録して発生する被害に対して会社から保護を受けることはできません。また、個人情報の盗難による問題に責任を負う必要があります。
(6) 会員は、アカウント情報及び個人情報が他人に露出されないように最善の注意を払わなければならず、会員の故意及び過失により発生した被害又は結果については会社の助けを受けることはできません。
(7) 会員は会社の事前の承諾なしにサービスが提供するコンテンツを利用して営利行為をすることはできません。
(8) 会員は、会社のサービスを利用して得た情報を会社の事前の承諾なしにコピー/複製/変更/翻訳/出版/放送などのその他の方法で使用したり、これを他人に提供することはできません。
(9)ゲームの脆弱性(バグ、アカウントの盗難、違法プログラムなど)を発見した場合、顧客センター(1:1お問い合わせなど)を通じて申告および提出していただき、これを利用、悪用したり、他人に共有するなどの方法で利益を得る場合には、本運営方針で定める制裁を受けることができます。
(10)会員が会社が正式に提供しないプログラムを使用して自分に問題が発生した場合は、その結果について責任を負うものとします。
(11)会員は、サービス利用中に不当な扱いや問題が発生したと判断した場合、カスタマーセンターなどの公式経路を通じて問い合わせ、修正を要請することができます。ただし、ゲーム利用制限の根拠に対するデータ保有期間終了時には、この申請ができません。
(12) 会員は以下の経路を通じてサービス関連の問い合わせをすることができます。
ゲーム内カスタマーセンター1:1お問い合わせ
(13) 会社は会員のお問い合わせ、提案等について誠実に回答いたします。ただし、受け取ったお問い合わせの量と内容によってやむを得ず返信が遅れることがありますのでご了承ください。
3. オペレーターの義務と役割
(1) 事業者は、会員が円滑なサービスを利用できるよう支援する役割を果たす。
(2) 運営者は運営政策及び利用規約、個人情報処理方針を遵守します。
[利用規約のショートカット] [個人情報処理方針のショートカット]
(3) 運営者は会員の個人情報(パスワード)等を問わず、会員の個人情報を絶対に任意に修正/漏洩しません。ただし、司法機関の正式協力要請がある場合は、当該機関に提供することができます。
(4) オペレーターは、会員の問い合わせ及び要請をできるだけ迅速かつ親切に応対する。
ただし、運営方針に違反する内容や通常のゲーム運営が難しいと判断される場合、客観的な立場で判断/措置することができます。
(5)オペレータは、 顧客センターで受け取ったバグだけでなく、ゲーム内に存在するすべてのバグを確認して修正するよう努めます。
(6) 運営者は会員の正常な活動や会員間の私的な紛争に介入しないことを原則とします。ただし、以下のような場合には、その行為を警告したり、ゲームの利用を制限することができます。
① 非認可プログラムの使用、他人のゲーム利用の妨害など円滑なゲーム進行に悪影響を与える場合
②私的紛争といっても不特定多数の会員に被害を与える場合
③会員間の紛争でゲーム秩序を乱したり、実情法に違反する行動をする場合
(7 )運営者は、本運営方針に違反した会員または会員集団に対して、本運営方針で規定している各種措置を取ることができます。
(8)オペレータは、ゲーム内/外の異常な現象が発生した場合、ゲームの一部または全体を制限することができます。
(9) オペレータは、ゲーム内コンテンツにエラーが発生し、スムーズなゲーム利用が困難な場合は、ゲームホームページ等を通じて案内し、ゲーム内コンテンツを削除したり機能を停止させることができる。ただし、バグ・エラー等の修正や緊急アップデート等やむを得ず変更する必要がある場合又は重大な変更に該当しない場合には事後にお知らせすることができます。
(9) 運営者を詐称したり、業務関与、仲裁を妨害する行為をする場合、サービス利用に制限を受けることができます。
(10) 健全なゲーム文化を作るために運営政策に基づいて投稿を事前の通知なしに編集、移動、削除をすることができ、場合によってはホームページの利用等を制限することができます。
(11) 運営者は、上記に記載されていない場合でも、ゲーム運営や会員のゲーム利用を妨げる状況が生じた場合には、運営者と会員が共有する一般的な秩序と規範に基づいて適切な措置を講じ、円滑なゲーム環境と会員を保護することをお約束します。
4. アカウント管理
(1) 会社は個人情報処理方針及び関係法令を遵守し、会員の個人情報(住民登録番号、身元情報等)を要求しません。運営者および会社関係者を詐称した個人情報の漏洩にご注意ください。
(2) 会員は、アカウントのパスワードを定期的に変更することで、アカウント盗難など他人の不正な行為から会員の情報を保護することができます。
(3) アカウント及びアイテム等ゲームデータの共有/異常な方法での取引/譲渡は認められず、これにより発生する問題(詐欺、アカウント盗用)について会社は助けることができません。
(4) 会員のアカウントで異常な接続/ゲーム記録が確認され、第三者によるアカウント盗用及び悪用被害が発生する可能性があると判断される場合、会社は当該アカウントに保護措置を適用して本人認証が完了するまでゲーム接続を制限する方法でアカウントを保護することができます。
(5) 他人とのアカウントやアイテムなどゲームデータの現金/現物取引を試みる場合、利用権限が奪われる可能性があり、これにより発生する問題についてはお手伝いできません。また、アカウントの共有、現金/現物取引によるすべての問題に対する責任は、アカウントを登録した本人にあります。
(6) 第三者の住民登録番号、口座等を盗用する行為は、関連法律に基づき刑事処分の対象となる場合があります。
5. サービス利用制限措置
(1) 会社は円滑なサービス提供のためにゲーム進行妨害又は迷風良俗を阻害する行為等をする会員のサービス利用を制限することができます。
(2) 運営政策に明示された基準に違反する場合にはサービス利用に制限を受けることができ、会社は利用制限措置を行う場合、会員に事前通知します。ただし、緊急に措置する必要がある場合には事後に通知することができます。
(3) 運営政策によるサービス利用制限基準は制裁基準表に従います。
制裁基準表
タイプ |
タイプ賞内容 |
利用制裁期間(日) |
|||
一次 |
二次 |
三次 |
4次 |
||
不健全行為 |
「不健全行為」とは、以下の行為を意味する |
3日 |
7日 |
15日 |
30日 |
悪口、非・俗語などを使用する行為 |
|||||
わいせつな言葉や性的恥を感じさせる行為 |
|||||
特定の地域や宗教、人種、障害などを喚起したり、嘲笑、非難する行為 |
|||||
相手に対する脅威や根拠のない非難行為 |
|||||
同じ内容を継続的に登録するための行為行為 |
|||||
相手方、または多数の会員に不快感や嫌悪感を与える行為 |
|||||
その他社会通念上、受け入れ難い言語を利用する行為 |
|||||
※不健全言語使用時、水位によって利用制裁措置またはチャット禁止が適用される場合があります。 |
|||||
不健全名の使用 |
「不健全名の使用」とは、執筆方針第6条2項に記載されているすべての例の名称を使用する行為を意味します。 |
警告 |
3日 |
7日 |
15日 |
※不健全名使用摘発時、キャラクター接続臨時制限および任意の名前に変更されることがあります。 |
|||||
※不健全名の使用が繰り返される場合、「不健全言語の使用」の制裁が適用されることがあります。 |
|||||
現金取引行為 (広告含む) |
「現金取引行為」とは、以下の行為を意味する |
3日 |
15日 |
30日 |
永久 |
アカウントやアイテムなどのゲームデータを現金化する試みと行為 |
|||||
ゲーム内(チャット/掲示板/ゲストブック/自己紹介など)で連絡先を含めて広告する行為 |
|||||
ゲーム内アイテムを現金/現物取引する行為 |
|||||
ゲーム内営利を目的に商業広告をする行為 |
|||||
ゲーム内アイテムもしくは現実の財貨、用役などの対価でアカウント/キャラクターを任せて代理育成する行為 |
|||||
※現金取引で獲得したゲーム財を100%回収できる場合 |
|||||
※ 現金取引で獲得したゲーム財を100%回収できない場合、1次制裁時に「7日」利用制限制裁が適用されます。 |
7日 |
30日 |
永久 |
|
|
※営利目的で進行する商業広告の場合、一次制裁時に「永久利用制限」制裁が適用されます。 |
永久 |
|
|
|
|
ゲーム進行妨害行為 |
「ゲーム進行妨害行為」とは、以下の行為を意味する |
警告 |
3日 |
7日 |
30日 |
ゲームシステムを悪用して他のメンバーの正常なゲーム進行を妨げる行為 |
|||||
常識的な形から抜け出して他人に不快感を与える行為 |
|||||
ストーキングなどの行動をし、他の会員をいじめるなどの行為 |
|||||
他会員のゲーム進行を繰り返し妨害したり、被害を与える行為 |
|||||
運営サービス 邪魔する行為 |
「運営サービスを妨げる行為」とは、以下の行為を意味する |
1日 |
3日 |
15日 |
30日 |
虚偽の報告で正常なサービスを遅らせる行為 |
|||||
虚偽で通常の他の会員を報告する行為 |
|||||
虚偽の勘定の盗難被害を報告する行為 |
|||||
セクハラ、性的喪失、継続的な悪口の問い合わせを受け付ける行為 |
|||||
未知の虚偽の事実を流布し扇動する行為 |
|||||
ゲーム内の蛇行性を助長するすべての行為 |
|||||
ゲームシステムを悪用してゲーム秩序維持に影響を与える場合 |
|||||
運営者及び会社を理由なく誹謗して運営者の正常な運営活動を妨げる行為 |
|||||
不特定多数の会員が閲覧できる掲示板に、悪口/淫乱/嫌悪/暴力的な投稿または画像を登録する行為 |
|||||
ゲームの企画意図に反する行為を行い、ゲームサービスの健全な運営方向を歪める行為 |
|||||
ゲーム利用会員に有害な情報を宣伝する行為 |
|||||
塗装形態のお問い合わせでお問い合わせ回答業務を妨げる行為 |
|||||
このほか、通常のゲーム進行や運営を妨げる行為 |
|||||
アカウントの盗難 |
「アカウント用」とは以下の行為を意味する |
永久 |
|
|
|
他会員のアカウントを盗用して使用する行為 |
|||||
他会員のアイテムや財を任意に獲得する行為 |
|||||
アカウントの盗難に知りながら加担する行為 |
|||||
他人のクレジットカードなどで無断決済する行為 |
|||||
バグ/アビュー |
「バグ/アビュージング」とは、以下の行為を意味する |
15日 |
永久 |
|
|
ゲーム内システムを悪用して不当な利益を得る行為 |
|||||
異常な方法で他のメンバーに被害を与える行為 |
|||||
エラーを利用して利益を得、ゲーム内のバランスやシステムに影響を与える行為 |
|||||
ゲーム内システムやイベントなどの結果を他の会員と談合または操作する行為 |
|||||
※システムの悪用やアビュージング行為などを発見する際は、顧客センターを通じて届出する必要があります。これを報告せずに利得を得たり伝播したりしても、これに対処することができます。 |
|||||
※異常なゲーム行為が発生した場合、調査のためアカウント接続が一時制限される場合があります。 |
|||||
※事案の経中により、一次制裁の際、「永久利用制限」制裁が適用される場合があります。 |
|||||
違法プログラム 使用と流布 |
「違法プログラムの使用と流布」とは、以下の行為を意味する |
永久 |
|
|
|
違法プログラムを利用してサーバーをダウンさせる行為 |
|||||
会社が承認していないプログラムを使用または配布して他のメンバーと共有する行為 |
|||||
非正常な方法でゲームシステムを改ざん/変更する行為 |
|||||
※違法プログラムとは、通常のゲーム進行カテゴリを超えて異常なゲームプレイが可能になるようサポートする会社が承認しなかったすべてのソフトウェアまたはハードウェアを意味します。 |
|||||
※違法プログラムを通じてゲームプレイが異常なパターンで繰り返される場合、ゲーム利用が制限されることがあります。 |
|||||
個人情報の漏洩 |
「個人情報流出」とは、他人の個人情報を流布する行為を意味する |
永久 |
|
|
|
※事案の経中により会社が司法機関に捜査を依頼することができます。 |
|||||
異常ゲーム進行 |
「異常ゲーム進行」とは以下の行為を意味する |
永久 |
|
|
|
手動操作の範囲外の異常なプレイパターンのゲームプレイ行為 |
|||||
ゲーム内で直接提供されないマクロ機能などを利用してゲーム内のバランスや他のメンバーに影響を与える行為 |
|||||
※異常ゲームの進行方法を他人に共有する場合でも、これに対する措置を受けることができます。 |
|||||
※ゲームシステムの正常なカテゴリを超えたゲーム記録が確認される場合には、制裁を受けることができます。 |
|||||
※制裁の有無や故意の有無にかかわらず、異常ゲーム進行を通じて獲得した財は回収されたり、ゲーム情報が変更されることがあります。 |
|||||
職場 |
「作業場」とは以下の行為を意味する |
永久 |
|
|
|
アイテム獲得と移転、現金化などの営利を目的に組織的、集団的にゲームサービスを利用または試みる行為 |
|||||
複数のアカウントで同一機器の使用または隣接IP帯域接続、蛇行行為、違法プログラムを使用したり、アイテムを特定アカウントに収集する行為 |
|||||
オペレーターの詐称 (会社関係者含む) |
「運営者詐称」とは、以下の行為を意味する |
15日 |
30日 |
永久 |
|
オペレータを詐称して他人をだます行為 |
|||||
会社関係者を詐称して他人を欺く行為 |
|||||
虚偽情報(投稿物/画像など)を利用して運営者や会社関係者を詐称する行為 |
|||||
会社の公式な情報(お知らせ、お問い合わせ回答など)を任意に修正または修正した内容を配布する行為 |
|||||
ゲームシステムを利用して意図的にゲーム経済に悪影響を与える行為 |
|||||
社会的通念上反する行為をしたり、運営約款・法律に違反する行為でサービスイメージを損なう場合 |
|||||
このほか正常なゲームサービスを意図的かつ悪意的に妨害する行為をする場合 |
|||||
蛇行性行為と詐欺 (詐欺の試みを含む) |
「詐欺」と「詐欺の試み」とは、以下の行為を意味します。 |
15日 |
永久 |
|
|
他人を望んでゲーム内の不当な利益を取ったり、取ろうとする行為 |
|||||
※個人間詐欺で発生した被害アカウントは復旧などのお手伝いはできませんが、加害アカウントは制裁を受けることができます。 |
|||||
※「詐欺」の場合は、一次に「永久」制裁可能であり、事案の経中により会社が司法機関に捜査を依頼することができます。 |
|||||
ゲーム内違法ギャンブルあるいはこれに準ずる蛇行行為を進行してゲーム内秩序を混乱させる行為 |
|||||
違法賭博またはこれに準ずる蛇行行為に参加できるように主導する行為 |
|||||
ゲーム内で違法ギャンブルあるいはこれに準ずる蛇行行為を広報、支援、補助または参加するなど関連一切の行為をする行為 |
|||||
蛇行性助長する行為やこれを試みる行為(モバイル/個人/インターネット放送を利用した蛇行性助長も含む) |
|||||
決済システムの悪用 |
「決済システムの悪用」とは、以下の行為を意味する |
永久 |
|
|
|
オープンマーケットストアの払い戻し、決済キャンセルプロセスを悪用するアビュージング行為 |
|||||
決済システム 悪用行為を他人に伝播/共有する行為 |
|||||
※ゲーム内カスタマーセンターへのお問い合わせ受付を通じて行われる払い戻しおよび決済キャンセルのほか、マーケットを通じて直接または代理決済キャンセルをする行為は制裁を受けることができます。 |
|||||
※事案の経中により会社が司法機関に捜査を依頼することができます。 |
(4) 利用制限水位は、行為の種類及び利用制限次数に応じて適用される。ただし、場合によっては緩和して、より低い水位の利用制限を適用することがあります。同時に、2つ以上の運営方針違反行為が確認された場合、利用制限水位の高い項目が適用されます。
(5)直接ポリシーに違反していなくても、その行為に関連したものが確認された場合、ポリシーに違反したアカウントと同じ項目にゲームの利用が制限されることがあります。
(6) 会社は、制裁基準表に記載されていない状況であっても、約款及び関係法令に違反する行為については、その経中により制裁を適用することができます。
(7) サービス利用制限となった場合、利用制限適用日から14日以内に下記の窓口を通じて異議申請をすることができます。
1:1 お問い合わせまたは各ゲーム別サービスメール
(7) 当社は、バグ確認、特定被害、ポリシー違反行為など緊急に事実確認が必要な場合に限り、事前告知なしにアカウントを最大7日まで一時制限し、その後解除または制限転換をすることができます。
6. 作成ポリシー
(1) 作名ポリシーは、ゲームで使用するすべてのキャラクター名、ニックネーム、ギルド名など会員が選定するすべての名称に同様に適用されます。
(2) 会員は自由にキャラクター名、ニックネーム、ギルド名などをご使用いただけます。
ただし、次のような名称の使用が摘発された場合、事前警告なしに制限及び任意変更となり、会社で必要な措置を取ることができます。
※該当する事由により発生した不具合についてはお手伝いできません。
① 運営者、ヘルパー、GM名など、運営者として認識されたり、誤解を招く名前
② 悪口及び非俗語、広告、選定的な内容を含む名前
③他人に不快感を与える名前
④ 特定対象を差別したり卑下したり、名誉毀損の余地がある意味の名前
⑤ 反社会的であるか、特定の宗教及び集団に対する比喩又は関係法令に抵触する名前
⑥ 当社及びゲーム又は原作と関連又は詐称する意図があると判断される名前
⑦ アカウントやアイテムなどゲームデータの現金取引を誘発できる名前
⑧許可された名前生成規則に従わずに異常に生成または識別できない名前
⑨第三者の商標著作権に違反する可能性のある名前
⑩他の会員の個人情報を公開する意図があると判断される名前
⑪ 上記の名前のスペルの一部を変更したり、前後に別の文字を入れて組み合わせたゲーム内の名前
7. 回復ポリシー
(1)会社は会社の帰責事由(技術的なエラーなど)でアカウントやアイテムなどのゲームデータが消失したり、情報が変更された場合、データを介した資料や情報が確認される範囲で回復が可能です。
(2) 会員は、問題が発生した日から7日以内に1:1お問い合わせ等で復旧要請を受けなければ復旧が可能です。
(3) 以下に該当する場合は、復旧支援を受けることができません。
①問題が発生した日から7日が経過した場合
② 問題が発生した本人のアカウントではなく、代理人のアカウントで受け付けた場合
③会員自ら過失による場合又は運営方針に明示された内容、公知事項に公知の内容等を熟知できず発生した場合
④会員の正常なゲームサービス、コンテンツ利用により発生した損害の場合
⑤個人間詐欺により発生した被害の場合。ただし、追加ダメージ防止のために加害アカウントは調査を進め、制裁基準に基づきサービス利用制限と追加措置を取ることができます。
⑥ ゲーム内に存在しない場合、またはデータを通じて客観的な記録確認ができない場合
通常の手順とコースを通じてアカウントを退会した場合
⑦ アカウントを連動せずにゲストアカウント使用中に機器の紛失、機器の初期化、キャッシュ、データの削除などによりアカウント情報を紛失した場合
⑧ その他会社のモバイルサービス利用規約に明示された「会社の免責」に該当する事由
(4) お問い合わせは、問題が発生したアカウント本人が直接受付しなければならず、他人の代理問い合わせは認められません。
(5) 当社は、円滑なゲームサービスの提供のため、運営上又は技術上、バランスの必要に応じてサービスを変更(キャラクター及びアイテム、コンテンツ情報の修正、変更、削除を含む)することができ、変更前に当該内容をゲームサービス内に公知する。ただし、バグやエラーなどの修正や緊急アップデートなどやむを得ず変更する必要がある場合、重大な変更に該当しない場合、サーバー機器の欠陥、緊急セキュリティ問題などやむを得ない事情がある場合には事後にお知らせできます。これに該当する場合は、別途の復旧は進めません。
8. ゲーム内メンバー間の紛争
(1) 当社は、ゲーム利用中に発生する会員間の紛争に対して介入又は措置を行いません。
(2) 私的紛争でも不特定多数の会員に被害を与えた場合、制裁をとることができます。
(3) 会員間の紛争がゲーム秩序を乱すか、実情法に抵触する行動などと会社が判断する場合には、本運営政策または一般秩序と規範に応じて迅速に対応し、善良な会員を保護するために適切に措置することができます。
9. コミュニティ運営方針
(1) 会社は、コミュニティに関連して会社が別途定める「コミュニティ運営政策」の内容に従います。
(2) 会社は「コミュニティ運営政策」の内容を各ゲームコミュニティに告知します。
10. 相談会社の人権保護及び業務妨害に対する政策
(1)会社は、サービス問い合わせ相談を進める過程で、相談会社の人権保護及び円滑なサービス業務進行のために下記のように警告を進め、ゲーム利用制限措置を進行することができ、相談中断及び相談制限をすることができます。
区分 |
一次 |
二次 |
3次以上 |
サービス担当者人権侵害 |
警告と相談の中断 |
3日ゲーム利用制限 |
7日ゲーム利用制限 |
※運営政策違反事項が含まれていない1:1お問い合わせ・電話相談・訪問相談時に相談が再開されます。
※ 3次制裁であるゲーム制限措置後も、悪口、セクハラ、人格侵害、脅威的表現が繰り返される場合、ゲーム制限(7日)が累積適用されることがあります。制裁の累積は最大30日まで可能です。
※以下の例のように、サービス担当者の人権侵害程度が深刻であると判断された場合、事前警告なしにゲーム利用が制限されることがあります。
① サービス担当者の容貌や特定身体部位を利用した悪口・侮辱・暴言
②サービス担当者に私的な出会いを求めたり、わいせつな冗談が含まれた言行
③サービス担当者の家族構成員を狙ったり、利用した性的表現・虐待・暴言
④サービス担当者に性的恥を与えることができる写真などイメージを示す行為
⑤その他サービス担当者が性的嫌悪感や恥を感じることができる一切の言行
※同一IPや機器情報から接続する複数のアカウントで、悪口・セクハラ・人格侵害が発生した場合、同一人による行為とみなして措置されることがあります。
11. ゲストアカウントポリシー
ゲストアカウント利用の際、会員には本人のみ確認できるログイン手段として固有の識別コードが付与されます。
一意の識別コードは、会社で確認や修正などの措置ができないため、管理責任は会員にあります。
ゲストアカウントはデバイスに帰属し、デバイスの紛失、工場初期化、キャッシュ、データの削除など、デバイスのデータが移動、失われ、改ざんされる可能性があるため、アカウント情報が失われる可能性があります。
したがって、アカウントの連携を進めていない状態で発生する可能性のある問題について、会社はお手伝いすることが困難です。
(1) 会社は会社の帰責事由によりゲストアカウントの情報が失われた場合、復旧のために最善を尽くします。
(2) 会社は、アカウント連動をしていない場合に発生する可能性のある問題について、ゲーム及び公式コミュニティサイトでご案内します。
(3)機器の紛失、譲渡、工場の初期化、キャッシュ、データの削除など、本人の不注意や過失によりアカウント情報が失われた場合、復旧のお手伝いはできません。
(4)ゲストアカウントはログアウトとゲームの退会をサポートせず、永続的な使用を保証しません。
(5) 一意の識別コードの漏洩など、個人の不注意によりアカウントに発生した被害は、当社が支援することはできません。
(6)ゲストアカウントを初期化する場合は、以前に復旧したり元に戻したりするなどの支援はできません。
【付則】
このポリシーは2022年7月1日から適用されます。